20230211四ツ岳

2023/02/11
乗鞍でイグルー講習会を受講する予定が前日の南岸の影響で中止となった。
白馬方面と悩んだが、以前に途中で撤退した四ツ岳にリベンジをすることにした。

AM2時に出発。
市内は前日の南岸パウダーで積雪20CM程度
平湯に向かうが雪の量は松本市内と変わらないか減っているくらいな気がする。
キャンプ場に4時30分頃到着。
先行者を期待していたが先行者無し(笑)
そして、雪はウェット気味。。。
最初の取りつきは急登で藪に行く手を阻まれ右往左往しながら登ったので後の人には申し訳なかったと思うw
暗くて段差が見えないw
5:51 徒渉地点
スノーブリッジありスキーのまま徒渉できた。
対岸の登りは、倒木を乗り越えてウィペットで木を掴みながら無理やり上り上げる
夜が明けた。
標高を上げるにつれて徐々に雪もドライになってきた
目指す先が見えてきた。
後ろを振り返ると最高の景色。
徐々に高度を上げる。ラッセルマシーン(笑
おい、ピント!!笑
帰りはここを滑りたい
ということで、雪は全体的に安定している感触だったが念のためチェック。
HST30、CTの結果、新雪内の雪は比較的安定しており問題なしと判断。
140↓にレインクラストと思われる、高度P程度の層があり上部との接合が弱冠悪かったがこちらも問題なしと判断。
さて登ります。
なかなか映になるね。
順調に高度を稼ぎつつ、森林限界を抜けるとやはり固くなってきたので
できるだけ柔らかいところを繋ぎます。
池の横
どうして、とんがっているのか考えを巡らせながら。。w
どこだろう、十石山?
最後のビクトリーロードを詰めます。
ここからが思った以上に長かったw
うーん、いい天気
やっとこさ山頂
いえーい!!
アイポンの電源が寒さで死んだのでGoPRO先生の動画の切り抜き2ショット
てかてか乗鞍
山にあまり詳しくないが多分笠ヶ岳方面
これはなんとなくわかる。
鑓、穂高方面
山頂は流石にビールを飲める気温ではなかったので、狙っていた沢にドロップ。
雪は悪くない。
おい、ピント!!(笑
本日2回目。
すげースプレー上がってますよ!!(笑
沢地形は気持ちがいい
下は北面でも重雪で修行
げざーん。
板が派手組。
付き合ってくれてありがとう!最高に楽しかったw
帰りは平湯の森でお風呂に入って帰宅。
久しぶりに入ったら露天風呂が広くて(いくつもあって)びっくり。

コメント

人気の投稿